NEWSニュース

【2025年対応】ホームページがないとLINE予約×事前決済は違法になる?特定商取引法とその対処法
目次
はじめに
「LINE予約に事前決済を導入したいけど、ホームページって本当に必要?」
「そもそも、ホームページがないと違法になるって本当?」
最近よく聞かれるこの質問。結論から言うと、LINE予約で事前決済を導入するなら、ホームページは必須です。
法律上、適切な表記や情報提供ができていないと、特定商取引法違反に該当する恐れがあります。
この記事では、LINE予約と事前決済を合法的に導入・運用するために、なぜホームページが必要なのかを詳しく解説します。
LINE予約+事前決済は「通信販売」とみなされる
LINEでの予約受付に加え、クレジットカード決済やPayPayなどでサービス提供前にお金を受け取る場合は、法律上「通信販売」に分類されます。
【適用される法律】
特定商取引法 第11条(通信販売)
販売者は、購入前に消費者が確認できる形で「販売条件・事業者情報などの表記」を明示しなければならない。
つまり、「ホームページやLPなど、情報を常時確認できる場の設置」が必要なのです。
ホームページがないと何が違法になるのか?
1.特定商取引法に基づく表記ができない
LINEプロフィールだけでは、法律上の必要項目(責任者、所在地、返金条件など)を網羅できません。
2.消費者トラブルのリスクが高まる
表示義務を怠ると、消費者庁からの指導や返金請求につながる可能性も。
3.顧客の信頼を損なう=予約・決済の離脱が増える
公式HPがないと、「本当に安全な店舗なのか?」と不安に思われてしまうことも。
ホームページに必ず載せるべき「特商法表記」の内容
| 表示項目 | 説明 | 
|---|---|
| 事業者名 | 屋号や法人名(例:〇〇サロン) | 
| 責任者名 | 実名(個人事業主でも可) | 
| 所在地 | 郵便番号付きの住所 | 
| 電話番号・メール | 連絡可能な連絡先 | 
| 販売価格・支払方法 | 例:◯◯円/クレジット・電子マネー等 | 
| 返金・キャンセルポリシー | 明確なルールを記載(◯日前まで返金OKなど) | 
ホームページがない場合はどうしたらいいの?
「ホームページを用意しないといけないのはわかったけど…」
「時間も知識もないし、自分で作るのは不安…」
そんな方でも大丈夫です。
RE:RE(リリ)なら月額たった¥3,000でホームページの作成が可能!
RE:REはLINE予約システムだけでなく、特定商取引法に対応したホームページ作成もサポートしており、
事前決済を安全に導入するために必要な法定ページや導線の整備も含まれています。
※RE:RE会員様以外は月額¥5,000となります
RE:REのホームページ制作サービスのポイント:
- 月額3,000円で始められる安心の料金体系
- 特商法・プライバシーポリシー・キャンセル規定などの法対応済みテンプレートを完備
- LINE予約やリッチメニューとの連携もスムーズ
- すべてスマホ対応!店舗の信頼感もアップ
まとめ
「予約しやすい」「安全に支払える」
そんな印象を与えるには、LINEだけでなく、「しっかりとした公式ホームページの存在」が不可欠です。
 RE:REでLINE予約+事前決済に最適なホームページを作ってみませんか?
お気軽にお問い合わせください。
 RE:REデモ追加
 RE:REデモ追加 
  お問い合わせ
 お問い合わせ